【手軽で簡単】堤防かかり釣りで防波堤からチヌを狙う!

クロダイ(チヌ)

今回ご紹介するのは防波堤から手軽で簡単にできる「堤防かかり釣り」です。

チヌを狙うとなると、磯釣りやフカセ釣りなどを想像される方も多いのではないでしょうか?

堤防かかり釣りなら磯場に行く必要も複雑な仕掛けをセットする必要もありません!

ぜひこの機会に堤防かかり釣りに挑戦してみませんか?

堤防かかり釣りとは

「堤防かかり釣り」とは、あまり聞き慣れないジャンルですが、イカダのかかり釣りを堤防でやる釣り方です。

イカダと堤防ではシチュエーションが違いますので、イカダのかかり釣りをそのまま堤防で流用することは難しいのですが、ハリス、道糸通しのラインにハリを付けただけのシンプルな仕掛けに、刺しエサをダンゴで包み、底まで落として、ダンゴが割れて飛び出した刺しエサを食わせるスタイルは、イカダのかかり釣りと同じです。

竿先にダイレクトでアタリが出るので、非常に面白く、仕掛けもシンプルなので初心者の方でもチャレンジしやすい釣り方です。

堤防かかり釣りで狙える魚

チヌ

もちろん「かかり釣り」といえばチヌです。

私もチヌをメインに釣っていますが、ややこしい仕掛けのセットや、難しいタナ調整などの必要がなく、落とし込み釣りのように歩き回ることもないので、手軽にチヌを狙うことができます。

しかも、チヌ以外にも釣れる魚は非常に豊富で、五目釣りに最適です。

具体的には、チヌ、グレ、カサゴ、アジ、ハタ系などですが、地域や場所、季節によって変わります。

堤防かかり釣りのタックル

使用するタックルは、堤防から水面までの高さと、堤防際を狙うか、少し沖を狙うかで変わります。

竿先でアタリを取るので、堤防から水面までの距離が離れていると、短い竿では糸フケが多くなりアタリが取りにくくなります。

そのため、水面まで距離がある場合は、磯竿にスピニングリールのスタイルが釣りやすいです。

逆に水面との距離が近い(概ね1mまで)場合、堤防際を狙うのであればイカダのかかり釣り用タックルも使用できます。

なお、長い竿を使う場合は、置き竿スタイルで、短い場合は手で竿を持ったほうがアワせやすいです。

堤防かかり釣りの仕掛け

道糸、ハリス通しのラインにハリを付けるだけの仕掛けです。

ラインは1.5号前後のフロロカーボン、ハリはチヌ針1〜4号程度を使用しますが、釣る魚によって好きなものに変えてもらえば大丈夫です。

管付き針なら道糸から針に簡単に結べて便利ですよ。

堤防かかり釣りのエサ

 

刺しエサ

刺しエサはチヌの場合、オキアミ、またはサナギ、コーンがあれば充分です。

その他にボケや青イソメなども有効です。

狙う魚に応じていろいろ試してみるのも面白いですよ。

ダンゴ

かかり釣りに必要になってくるのが、刺しエサを包むダンゴです。

ダンゴは、イカダ用のダンゴ剤にアミエビを混ぜて使えば大丈夫です。

私は自分でダンゴを配合してますが、安価で好みのダンゴが作れるのでおすすめです。

私の配合は以下の通りですので、参考にしてみて下さい。

【オリジナルダンゴの配合】

  • 米ヌカ(精米所で無料でもらえる)
  • 砂(ホームセンターで20kg200円くらい)
  • 押し麦
  • サナギ粉
  • アミエビ

ヌカ5、砂1、押し麦0.5、サナギ粉0.5の割合でよく混ぜ合わせ、解凍したアミエビをダンゴが握れるぐらいの水分量になるよう、少しずつ混ぜていきます。

少しパサパサ目ぐらいに仕上げたほうが、後で水分がなじんできて、ちょうど良くなります。

バッカン一杯の量で、半日から1日は使えますので、一度にたくさん作りすぎないようにしたほうが良いです。

釣り方は簡単!

釣り場に到着したら、まずダンゴを作ります。

ダンゴが出来上がったら、撒きエサがわりにテニスボール程度の大きさにしたダンゴを3〜5個ポイントに投げ入れ、それから仕掛けをつくります。

潮が早いと感じたら、ハリ上20〜30cmのところに小さいガン玉を打つ程度です。

ハリに刺しエサをつけ、そのエサをダンゴで包み、投入します。

ダンゴが着底したら、少しラインを張り、若干竿先が曲がるようにテンションを保ち、ダンゴが割れるまで待ちます。

ダンゴが割れたら、軽くなるので竿先がフッと上がりますが、ジッとこらえてそのままアタリを待ちます。

アタリには色々なパターンや種類があるのですが、慣れてくればアタリだけでエサ取りなのか、チヌなのか、何の魚がエサを食べているのかが、ある程度わかってきます。

コツはダンゴの割れるタイミング

堤防かかり釣りで重要になってくるのが、ダンゴのコントロールです。

着底してから、自分が割りたいタイミングで割れるダンゴを作れるか、また、うまく割れるように握れるかがポイントになります。

チヌの場合、ダンゴが着底してすぐではなく、少し時間が経ってからエサに近づいてくることが多いので、着底してから1分ぐらいで割れるダンゴを作るようにします。

その際、初心者の方は、ダンゴの水分や配合で調整するのではなく、握り方で調整するほうが簡単です。

20回握ったダンゴが割れるのに2分かかったら、次は15回にしてみる・・・という感じです。

他の釣り方でも同じですが、とにかく実践することが、上達の近道でもあります。

難しいことは考えず、ハリにエサをつけ、ダンゴで落とし込む。繰り返せば必ず魚は釣れますので、ぜひ試してみてください。

投稿者プロフィール

のんつく
のんつく
舞鶴がホームのおっさん釣り師。いかにお金をかけずに釣るかを模索中で、チヌ 、根魚がメインターゲット。