今回はバス釣りにおける「フィネス」についてご紹介いたします。
フィネスの使いどころや必要性、そしてベイトフィネスやパワーフィネスのメリットデメリットについても追及していきます。
この記事を読めばあなたもフィネスマスター間違いなしです!
そもそもフィネスとは
「フィネス」とは主にスピニングリールを用いた「繊細な釣り」のこと指します。
ノーシンカーやダウンショットでのライトリグがメインの釣りで、ハイプレッシャーなエリアなどでスレたバスに効果的な釣りです。
ルアーに繊細なアクションを与えるため、ロッドはUL~L、ラインも3lb前後のものを使用します。
バス釣り界では必要不可欠ともいえる「フィネス」ですが、ここ最近では「ベイトフィネス」や「パワーフィネス」といったスタイルも確立されています。
今回の記事ではフィネスの必要性をスタイル別にご紹介していきたいと思います。
ベイトフィネスってどうなの?
ベイトリールといえば、これまではハードルアーやテキサスリグの様な重いシンカーを使用したリグでの使用が中心でした。
しかし近年ではスピニングリールで投げるようなライトルアーを投げられるように進化しており「ベイトフィネス」という新たな釣り方が確立しました。
高性能なベアリングと巻取り量の多いハイギアユニットを搭載し、更に軽量スプールを装着することでバックラッシュさせずに軽いルアーをキャストすることができます。
今までは「ハードカバー=ハードタックル」でしたが、ベイトフィネスの登場でカバーをライトリグで攻めることができるようになり、バス釣りの選択肢も非常に広がったといえるでしょう。
ベイトフィネスのメリット
スピニングリールのデメリットでもあった「細いライン」でのライトリグが、「太いライン」で立木やオーバーハングなどをタイトに攻めることができます。
スピニングリールでは攻略不可能だったカバーを狙えることは、これまでキャッチすることができなかった魚をゲットするができるということです。
フィネスの弱点とも言えるラインブレイクなども気にすることなく、安心してファイトができるのです。
ピッチングなど正確に打ち込むキャストができますので、手返しよく、かつピンポイントにストラクチャーを攻め込む釣りに向いています。
ベイトフィネスのデメリット
ベイトリールとスピニングリールの良いとこ取りなリールなのですが、唯一デメリットを挙げるとしたら遠投性能に欠ける点です。
意図的にシャロースプールを採用しているものがほとんどですので、巻取り量は通常のベイトリールよりは劣ってしまいます。
軽いルアーを楽に遠投するとなると、スピニングリールの方に分があると感じます。
山上湖などのオープンウォーターをおかっぱりから広範囲に探る釣りには不向きと言えます。
ベイトフィネスは必要か
ベイトフィネスの能力を発揮できるシチュエーションとしては、主におかっぱりなどでタックルを絞る必要がある場合などに活躍します。
巻物、ジグ打ち、フィネスもやりたいという欲張りな要望を叶えてくれるのがベイトフィネスだと考えます。
プロフェッショナルなバサーからしてみればベイトフィネスでスピナーベイトやジグ打ちは邪道かもしれませんが、実際問題できない訳ではありません。
ビッグベイトや1ozクラスのスピナーベイトなど投げない限りは十分事足りてしまいます。
ロッド1本でなんでもオールラウンドにこなしたい方、ライトテキサス、スモラバでのジグ打ちが好きな方にはとてもおすすめします。
ロッドを減らせる代わりにランディングネットを持ち歩けば準備は万端となります。
パワーフィネスってどうなの?
もしかしたら「パワーフィネス」という言葉には馴染みがないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
特にパワーフィネスの定義はないようなのですが、一般的にはML~Mの固めのロッドにPEライン1号前後を使用し、カバー周りなどのストラクチャーをスピニングタックルで攻める釣り方のことを指します。
パワーフィネスのメリット
パワーフィネスのおすすめな使い方としては、夏場のカバー周りでの虫パターンです。
ライトなスピニングタックルではカバーに巻かれてしまう可能性がありますし、ベイトフィネスでは虫系ワームのノーシンカーは投げづらく、飛距離もスピニングタックルより劣ります。
パワーフィネスであれば軽いルアーを遠投することも可能で、カバーからデカバスを引きずり出すこともできます。
PEラインであれば軽いルアーを楽に遠投することができますし、ライン強度があるため安心してファイトに持ち込めます。
ベイトリールと比べてバックラッシュすることもないので、ストレスなく釣りをすることも大きなメリットと言えるでしょう。
パワーフィネスのデメリット
ライトリグをカバーに打ち込むことが可能になりますが、ファイト時のトルクはベイトリールと比較するとやはり劣ります。
また、ピッチングなどでテンポよくアシ際を打っていく釣りでは、ベイトリールの方が手返しよく打てると感じます。
パワーフィネスではスピニングリールということもあり、ベイルをキャストごとに起こさなければいけないので手返しが悪くなります。
パワーフィネスは必要か
パワーフィネスの必要性に関しては、アングラーの好き好きによる部分が大きいと感じます。
基本的な釣りに関してはベイトタックル、スピニングタックル、ベイトフィネスで事足りてしまうイメージですが、虫系ルアーを使用するシチュエーションなどピンポイントな釣り方ではメリットをいかんなく発揮できると言えます。
また、タックルにパワーがありますので、バス釣り初心者の方にも安心して使わせることもできるのではないでしょうか。
フィネスについてまとめ
今回は「フィネス」というキーワードを軸に、「ベイトフィネス」と「パワーフィネス」の必要性について解説してきました。
両者ともにメリットとデメリットはありますが、あくまで一つの「釣りのスタイル」であると筆者自身は考えます。
ご自身の釣りのスタイルや狙いに合わせて、好きな釣り方を追求していくのが一番です。
フィネスを知らなかった方、フィネスを取り入れたいと考えている方は、今回の記事を参考にフィネスを取り入れてみてください。
フィネスの可能性が、バス釣りの幅が広がりますよ!
投稿者プロフィール
- バス釣り歴20年。基本的に魚自体が好きなのでなんでも釣れれば嬉しいです!主に関東県内の川・湖・野池で釣りを楽しんでおります。ここ数年、年に1度の琵琶湖遠征が非常に楽しみの一つでもあります。私もサラリーマン向けのブログを運営していますので是非チェックして下さい!
最新の投稿
- 湖・池・沼2021年8月2日西湖のおかっぱりバス釣りポイント&おすすめルアー!
- 湖・池・沼2021年6月28日【島田湖バス釣り】山梨の穴場スポットでブラックバスを釣る
- 釣り掘り2021年1月24日【フィッシングフィールド中津川】攻略方法とおすすめルアーをご紹介!
- 湖・池・沼2020年9月21日芦ノ湖のヒメマスを釣って食べる!家族連れで楽しむボート釣り