【巻物】バス釣りだったら巻いて釣れ!巻物に最適なタックルとテクニック解説!

巻物で釣ったバス

バス釣りの醍醐味と言えば、「巻いて・釣る」というようなエキサイティングなフィッシングスタイルではないでしょう?

今回の特集ではハードルアーを代表格とした「巻物」の使い方やテクニックをご紹介いたします。

これからバス釣りを始めたい人、いつもはワームばっかりだけど巻物でバスを釣りたい人は必見です!

バス釣りでいう「巻物」とは?

巻物で釣ったバス

読んで字のごとく、巻いて釣るルアーのことをバス釣り界では巻物と言います。

ルアーフィッシングの定番となるミノー、クランクベイト、バイブレーションだけでなく、シャッドテール系のソフトルアーも巻いて釣るのに適したルアーと言えるでしょう。

小難しいテクニックは不要で、「投げて・巻く」というシンプルな釣りスタイルから初心者の方でも分かりやすい釣り方となります。

巻物の代表ルアーを3つご紹介

バス釣りでは欠かすことのできない、代表的な巻物ルアーを解説付きでご紹介していきたいと思います。

基本動作は投げて巻くというシンプルな使い方ですので、初心者の方でも安心して使用することができます。

巻くだけでルアーが勝手に泳ぐよう設計されていますので、ルアーの性能を信じて投げ倒してみましょう!

①クランクベイト

リップの抵抗を利用して力強いアクションを生み出すのがクランクベイトの大きな特徴となります。

短いリップのシャロークランク、長いリップのディープクランクといったようにリップの長さで攻略したいレンジを選択することができます。

特徴的な丸みを帯びたボディーは、強い浮力によって強い存在感をアピールします。

高い浮力で得られるメリットはアピール力だけでなく、カバー周りでの根掛かり回避性能も優れています。

巻物初心者にもおすすめです!

②スピナーベイト

巻物の王道といえばスピナーベイトです。

高い根掛かり回避性能と抜群のアピール力が持ち味のスピナーベイトは、サーチベイトとして手返しよくストラクチャー周りを攻略することができます。

一見するとベイトフィッシュに似つかわしくない、金属ワイヤー、ブレード、ラバースカートで構成されていますが、リールを巻き続けることで小魚の群れのようなキラキラとした動きを演出します。

攻め込みづらい入り組んだストラクチャーでも果敢に攻め込むことができますので、よりバスに近い距離間で探ることができるのです。

③バイブレーション

バイブレーションの最大の特徴は、「遠投性能」「アピール力」「使いやすさ」の3つと言えます。

空気抵抗が少ないため簡単に遠投できることと、着水後はただ巻きするだけで十分バスに対してアピールすることができます。

さらに難しいテクニックは不要で、ファーストリトーリーブ~早巻きを使い分けるだけで釣れてしまうルアーなのです。

ただ巻きが基本動作となりますので、「キャストする回数が増える=バスに出会えるチャンスも増える」というメリットもあります。

個人的にはルアーの振動が腕にも伝わってくるので巻いているだけで楽しい巻物ルアーです。

必読!巻物バス釣りテクニック

巻物で釣ったバス

巻物でバスを釣るためのちょっとしたテクニックをご紹介いたします。

ただ巻きだけでも十分バスは釣れるのですが、一工夫するだけで劇的に釣果が変わってくるのがバス釣りの面白いところでもあります。

テクニックといっても高度な技術を要すものでもありませんので、是非とも誘い方のレパートリーを増やしてみましょう。

今回は「誘い方」のテクニックを身につけていきましょう!

リズムを変える

リーリングスピードに緩急をつけたり、ストップ&ゴーなどポーズを入れることでバスの捕食スイッチを入れることができます。

ただ巻きで反応しない場合に効果てきめんですので、色々なリズムを試してみましょう。

ストップ&ゴーの他にも、トゥイッチングやジャーキングといった逃げ惑う小魚を演出する方法もありますので、ボイルが発生したときなどにアレンジを加えてみて下さい。

レンジ(深さ)を変える

バスの居場所を探るためにも、状況に応じてレンジを変えていく必要があります。

朝マズメ・夕マズメといったバスの動きが活発になる時間帯は、表層付近までルアーを追いかけてきますのでトップウォーターがおすすめです。

トップウォーターで食わせきれないシーンでは、サブサーフェイスルアーで水面直下を通すことでバイトさせやすくなります。

表層付近で反応がない場合は、中層~ボトムと次第にレンジを下げていくことでバスの居場所を探りやすくなります。

スピナーベイトのような表層~ボトムまで探れる巻物ルアーは広範囲にサーチすることができますので、バスの反応を見たいときにおすすめです。

ストラクチャーに当てる

ゴロタや立ち木周辺を攻める際に、ストラクチャーにコンタクトさせることでルアーがバランスを崩してヒラ打ちします。

一定のリズムで泳いでいたルアーがイレギュラーな動きをすることでバスの捕食スイッチが一気に入り、リアクションバイトを誘発するのです。

巻物の中でもクランクベイトやスピナーベイトがヒラ打ちさせやすく、根掛かりもしづらいのでおすすめとなります。

巻物ルアーロッドの選び方

巻物専用ロッドと言えば「グラスロッド」が思い浮かびますが、初心者の方には少しクセが強く扱いづらいため、オーソドックスなカーボン製ロッドをおすすめします。

ロッド選びをする際の注意点を2つご紹介したいと思いますので、参考にしてみて下さい。

①ロッドの長さ

まずは自分自身が扱いやすい長さというのを確認しましょう。

ロッドが長ければそれだけ遠投性能は向上しますが、アクションが入れづらかったり、重量が増して疲労が蓄積するというデメリットがあります。

巻物を主に扱うようであれば、アクションの入れやすさ(操作性)を重視して、基準となる6f前後のロッドから試してみましょう。

②ロッドの硬さ

巻物しやすいロッドの硬さとして、レギュラー~レギュラーファーストをおすすめします。

レギュラーテーパーはロッドの中心部分で曲がるロッドのことを言い、向こう合わせしやすく巻物を扱うには最適な硬さとなります。

レギュラーファーストはファーストテーパーとレギュラーテーパーの中間の硬さで、硬すぎず柔らかすぎず、絶妙なバランスとなっています。

巻物だけでなく、スコーンリグの操作など繊細なアクションを入れやすいのが特徴的です。

おかっぱりでバーサタイルな使い方を想定している場合におすすめとなります。

巻物専用リールの選び方

巻物は常にリーリングすることが必要不可欠なため、「扱いやすさ」「軽さ」「剛性」とった性能を重視して選ぶようにしましょう。

インターネット上の口コミだけでなく、実際に手に取ってフィーリングを確かめることがとても大切です。

①ボディーサイズ

一番大切なのが自分にとって扱いやすいリールを選ぶことです。

シマノのカルカッタに代表されるように、丸形リールが巻物に最適なリールとして定評がありますが、手が小さい方にとってはそれがストレスになることもあります。

1日中投げ倒し、巻き続けても疲労が蓄積しないサイズ感というのが重要ですので、まずは手に取ってパーミングしやすいか確認しておきましょう。

②ボディー剛性

巻物中心のスタイルであれば、長時間巻き続けることが要求されます。

そのため繊細な釣りを想定したモデルよりは、ハードに扱ってもガタやパワー不足に陥らないタフなリールがベストと言えるでしょう。

丸形リールであればフルメタルボディーで質実剛健な仕上がりとなっています。

丸形リールが大きくて扱いづらい方は、大型ハンドルを搭載した巻物専用のロープロファイルモデルのリールを選びましょう。

③ギヤ比

一般的にはローギヤモデルがパワーがあるため、巻き抵抗の大きいルアーを巻くのに適していると言われています。

バス釣りではただ巻きを主体としたゲーム展開が主流なため、「巻物=ローギヤ」という考え方がこれまでの常識でした。

しかし、ハイギヤモデルの小型化や感度の高さが有利になる場面というのも存在します。

ハイギヤであればリトリーブスピードを遅くすることもできますし、バスを掛けた後のやり取りもスピーディーにランディングまで持ち込むことができるのです。

あくまで好みの問題になりますが、シャローエリアをスローに釣りする機会が多い方はローギヤを選び、ディープエリアなど遠距離を釣る機会が多い方、ランガンスタイルの方はハイギヤを選択しましょう。

巻物専用ラインの選び方

基本的にルアーを常に巻き続けることになりますので、しなやかさや即座にバイトに持ち込めるラインが最適となります。

また、ストラクチャーの多いエリアでは擦れに強い強度が求められますので、フィールドや使い方に応じてラインの選択をしましょう。

①ナイロンライン

巻物に最適と言われているのがナイロンラインになります。

ナイロンラインのしなやかさがバスの当たりを弾くことなく、バイトに持ち込むことが出来ます。

特におかっぱりではナイロンラインの浮き上がる性質を利用して、不必要にルアーがスタックすることを未然に防ぎます。

トップウォーターやフローティングミノーなど、表層~中層を攻略するにはナイロンラインをおすすめします。

②フロロカーボンライン

立ち木や岩場などストラクチャーの多いディープエリアを攻略する際は、根擦れに強いフロロカーボンラインがおすすめです。

また、サーフから遠投して釣りをするスタイルの場合、バスとの距離が遠いため即座にバイトに持ち込めるフロロカーボンラインが有効です。

ナイロンラインですと伸縮性があるため、遠い場所で掛け場合に合わせきれないことがあるからです。

巻物におすすめのタックルまとめ

巻物で釣ったバス

今まで巻物系に苦手意識があった方、まだハードルアーで釣ったことがない方は今回の記事を参考にしてみて下さい。

ほんの少しの工夫やテクニックで釣果に大きく影響してきます。

是非とも「巻いて・釣る」という、ダイナミックでエキサイティングなバス釣りを楽しんで下さい!

投稿者プロフィール

moto
moto
バス釣り歴20年。基本的に魚自体が好きなのでなんでも釣れれば嬉しいです!主に関東県内の川・湖・野池で釣りを楽しんでおります。ここ数年、年に1度の琵琶湖遠征が非常に楽しみの一つでもあります。私もサラリーマン向けのブログを運営していますので是非チェックして下さい!