【外来魚問題】外来魚の歴史と釣り方をご紹介

外来魚問題

今回はブラックバスやブルーギルなど、ゲームフィッシュとして人気の外来種の釣り方をご紹介いたします。

その外来種の歴史や生態系への問題も紐解きながら解説していきたいと思います!

外来魚と在来種の違いとは

外来魚問題

釣りウォーカーをご覧の皆さんであれば一般常識レベルかと思いますが、ゲームフィッシュとして人気のあるブラックバスやニジマスはアメリカから移入された外来魚です。

読んで字のごとく、「外から来た魚」すなわち海外から移入された魚はすべて外来魚と位置付けされています。

反対に在来種は古くから日本に存在する国産の魚のことを言います。

今回の記事では、メディアでも何かと話題になっている外来魚について特集していきます。

ただし、「在来種が食い荒らされている」「漁業に悪影響を及ぼしている」といったネガティブな特集がメインではありません。

純粋にゲームフィッシングとして楽しめる外来魚をご紹介していきたいと思いますのでご理解頂ければ幸いです。

外来魚一覧と釣り方

ラージマウスバス

ラージマウスバス

ルアーフィッシングの代名詞と言えばブラックバスではないでしょうか。

北アメリカの南西部が原産で、1925年に神奈川県の芦ノ湖に放流されたのが始まりと言われています。

当初は食用目的として移入されていますが、そのどう猛な性格から、ゲームフィッシングの対象魚として全国各地で人気を博しています。

釣り方の引き出しの多さも魅力の一つで、繊細なフィネスからビッグベイトのようなストロングな釣り方までありますので、ゲーム要素に富んだ対象魚だと言えます。

スモールマウスバス

スモールマウスバス

ラージマウスバスと同様に、食用を目的として1925年に北アメリカから移入されたのが始まりです。

ラージマウスより低水温や流れの早い川を好むことから、渓流域や山間部の湖などを中心に分布が広がっています。

見た目の違いは小さな口と虎柄模様にも見える魚体です。性格は非常にどう猛で、小さな魚体からは想像もできないようなファイトを見せてくれます。

ルアーアクションも極端な釣り方が効果的な場合が多く、高速リトリーブ、デッドスローなど変化をつけてみましょう。

ブルーギル

ブルーギル

多くの外来魚の場合、食用として移入するケースが多いのですが、ブルーギルは少し事情が変わります。

1960年に現在の天皇陛下(明仁)が外遊の際にシカゴ市長から寄贈されたのが始まりとされています。

水産庁で食用魚としての研究飼育された後、静岡県の一碧湖に放流され、その後全国各地に分布するようになりました。

ブルーギルの繁殖力、生命力、捕食力は驚異的で、漁業関係者からは嫌われる存在となってしまいました。

釣り方は非常に簡単で、好奇心旺盛なことからルアーに対しても好反応をしめします。口が小さいので2~3inchのストレートワームがおすすめです。

アメリカナマズ

アメリカナマズ

在来種のナマズと混同しがちですが、頭が平らではなく細長いフォルムが特徴的です。

成長すると1m以上にもなる大型魚ですので、バス釣りの外道としてヒットすると体ごと引きずられるようなファイトを見せます。

日本へは1971年頃に食用魚として北アメリカから移入され、霞ヶ浦を中心に養殖が行われました。

養殖施設から逃げ出した魚や、ペットとして飼いきれなくなって放流した個体が北関東を中心に分布しております。

釣り方は在来魚のナマズの釣り方と同じで、夜釣りでのトップウォーターゲームの他、日中でもスピナーベイトなどのフラッシングの強いルアーにバイトしてきます。

アメリカナマズ

餌釣りでは初心者でも簡単に釣ることできます。

ミミズや練り餌などの釣り餌からレバーや豚バラ、鶏肉などなど…スーパーで手に入るお肉でも釣ることができます。

いろんな釣り餌を持ち寄ってどの餌で一番釣れるのかやってみても面白いですね。

ライギョ

ライギョ

沼地の王者とも言えるライギョ(タイワンドジョウ/カムルチー)も朝鮮半島から移入してきた外来魚になります。

古代魚を彷彿とするルックスと、暴力的なファイトに魅了されているアングラーは少なくありません。

日本へは1923年頃に食用として移入されましたが、日本人には受け入れらずに全国各地へ分布していきました。

沼地など蓮や水草が生い茂った止水域を好み、空気呼吸ができることから汚泥などの酸素量が少ない水域でも生活できます。

肉食で獰猛な性格ですので、カエルや魚全般を捕食しています。釣り方はカバーエリアを攻略できるヘビータックルと、フィードレス性に優れたフロッグがメインルアーとなります。

ニジマス

ニジマス

在来種と思っている方も多いのではないでしょうか?

ニジマスもれっきとした外来魚で、北アメリカが原産の魚となります。

時代は古く、1800年代後半に食用魚として養殖するために移入されました。

レインボートラウトの愛称で釣り人に親しまれていますが、昆虫や小魚を主に捕食しているため、在来種のアユやワカサギなども捕食対象となっています。

管理釣り場はもとより、芦ノ湖などでは定期的に放流されておりますので、ゲームフィッシングの対処魚として広く親しまれています。

釣り方はスプーンや小型のミノーなどの他、フライフィッシングも定番の釣り方となっています。

ブラウントラウト

ブラウントラウト

他の魚と違い、元々食用などが目的で移入されたわけではなく、1892年頃にカワマスの卵に混ざって日本に渡ったとされています。

ニジマスと似ていますが、違いは黒と赤い斑点がある独特な見た目をしております。主に小魚や水生昆虫を捕食し、大型化するため釣り人からも人気のある魚であります。

ニジマスよりも低水温を好むため、東北や北海道を中心に広く生息域を広げており、在来種のイワナやアメマスの生息場所が追いやられているなど一部の地域で問題となっています。

釣り方はミノーイングがおすすめで、バス釣りのようなリアクションの釣りが効果的と言えます。

外来魚まとめ

ブラウントラウト

今回はいつもの記事とは違い、改めて外来魚について棚卸しをしてみました。

ただ何となく釣りだけを楽しむのではなく、「普段釣っている魚についての歴史を探ろう」といった視点で読んでいただけたら嬉しい限りです。

間違いなく魚には罪はありません。

「外来魚=悪」ではなく、「どうように付き合っていくことができるか」が今後の課題と言えるのではないでしょうか。

投稿者プロフィール

moto
moto
バス釣り歴20年。基本的に魚自体が好きなのでなんでも釣れれば嬉しいです!主に関東県内の川・湖・野池で釣りを楽しんでおります。ここ数年、年に1度の琵琶湖遠征が非常に楽しみの一つでもあります。私もサラリーマン向けのブログを運営していますので是非チェックして下さい!